このページでは治験がどのような感じで進められていくかについて少し紹介します。
治験の種類によってだいぶ内容が変わってくると思いますので参考までにお願いします。
事前検査
僕が通った治験では一期と二期で28人合格のところ70人近く受けていて倍率が高かったです。事前検査の結果で上位の人が選ばれます。
入院する場所にあるもの
- ウオーターサーバー
- シャワー
- 洗濯機(粉洗剤)
- 漫画(古いものから新しいものまで)
- テレビ
持ち込み禁止物
- 飲食物(口に入れる物すべて)
- ライター
- 医療品
- 危険物
治験のスケジュール(かっこは曜日)
入院4泊(月~金)→通院1回(日)→入院4泊(月~金)→通院1回(日)で終了(初日から21日)
入院中の外出はできません
1週目
・1日目
15時半に集合
採血1回・心電図・問診・持ち物検査(危険物・医薬品・飲食物)
19時に夕飯
23時に完全消灯(スマホなどの電子機器の使用禁止)
・2日目
制約が一番多い日になります。
薬の摂取日(採血は計7回)、基本ベットの上、朝食なし、シャワー禁止
17時までトイレに歩いて行くことが禁止、姿勢などにも決まりがあったりします。
7時 起床
8時 問診 心電図 血圧
9時に薬摂取(昼食まで水分補給・うがいなど禁止、寝るのも禁止)
9時から30分ごとに採血
11時に血圧 体温
11時から1時間ごとの採血
13時に昼食
14時に血圧 体温
17時まで1時間ごとの採血
19時 採血
21時 採血
23時 完全消灯
・3日目
採血は2回でほかの時間は自由時間
8時 起床
9時 採血・問診
9時半 朝食
13時 昼食
19時 採血
23時 完全消灯
・4日目
採血は1回で他の時間は自由時間
8時 起床
9時 採血・問診
9時半 朝食
13時 昼食
19時 夕食
23時 完全消灯
・5日目
検診が終わってお昼には帰宅
7時 起床
8時 血圧・心電図・問診・検尿
9時 採血
12時 帰宅
・通院
前日の21時以降の飲食が禁止で水と麦茶だけは飲んでいい
8時半 来院・採尿
9時 採血・心電図・問診
2週目
5分の遅刻で帰らされそうになった人もいます。
1週目とほとんど変わらない生活で、食事も全く同じです。
食事一覧
(7)・・セブンイレブン
(F)・・ファミリーマート
(イ)・・インスタント
かっこなしはわからないもの・市販の食べ物
夕・しゅうまい弁当(7)・味噌汁(イ)
昼・赤飯おにぎり(7)・春巻き(7)・野菜スープ
夕・ 中華丼(7) ゆで卵
朝・焼き鮭おにぎり(F)・鳥五目おにぎり(F)・卵スープ(イ)
昼・ロコモコ丼(7)
夕・鶏飯&みぞれ チキン弁当(7)
朝・コッペのたまごサラダ(7)・コーンポタージュ(イ)
昼・ビーフカレー(7)・こんにゃくゼリー
夜・ミックスサンド(F)・アップルジュース(7)
留置針
2日目に採血の回数が多いため皮膚を針で傷つけないようにするために針を1日中刺して置きます。腕の血管に針が刺さったままになりますが何度も注射しなくていいので楽になります。上着などを着ているとずれて、刺し直しになる人もいました。
全部終えた感想
- 血圧が低めのためか手が冷たい状態だと採血に時間がかかったりしました。
- 注射はうまく抑えておかないとアザのようになります。血管にうまく刺さらないと痛かったり、腫れやすいです。
- 睡眠時間が長い(1日 7~8時間)
- 協力費は通院日に現金手渡し
- 事前検査前から食事にはある程度気を遣う必要があります。
- 食事の量が少ないのでお腹が空きます。
- 今回の治験は1週目・2週目どちらも薬を摂取した日の注射を乗り越えると比較的楽な治験でした。
- 体調管理には気を付けないと途中で打ち切りになってしまう可能性もあります。
まとめ
楽と書きましたが注射が嫌いな人や運動もできないので人によっては苦労も多いと思います。食事の量が少ないのが一番つらかったです。
最終的にはこれから使われていく薬の使用に役立つことが出来たのではと思いました。もし機会があればまたやってみたいです。(最初のハードルがあるためか治験の複数回経験者も多くいたそうです)
コメント